株式会社FMCC(Fatigue and Mental Health Check Center)

2-6:食事と自律神経系の関連性

1. 健康的な食事と自律神経系の状態:
食事は身体の健康状態、そして自律神経系の機能に大きく影響を与えます。健康的な食事は自律神経系のバランスを保ち、体全体の機能を支える重要な栄養素を提供します。そのため、バランスの良い食事は自律神経系が最適に働くためのエネルギーを供給し、健康を維持します。


2. 栄養素と自律神経のバランス:
特定の栄養素は自律神経系のバランスを保つ上で特に重要です。例えば、ビタミンB群は神経系の健康をサポートし、オメガ-3脂肪酸は心の健康を促進します。これらの栄養素を含む食事は、自律神経系の健康を維持し、ストレス管理に役立つことが科学的に証明されています。

3. 食事療法と自律神経系:
食事療法は自律神経系の調節に有効であると考えられています。例えば、地中海ダイエットやDASHダイエットなどは、自律神経系のバランスを保つ助けとなる食事パターンを提供します。これらの食事療法は、果物、野菜、全粒穀物、魚、オリーブオイルなど、栄養素豊富な食品を大切にしています。

4. 健康的な食事と自律神経系の状態:
食事は身体の健康状態、そして自律神経系の機能に大きく影響を与えます。健康的な食事は自律神経系のバランスを保ち、体全体の機能を支える重要な栄養素を提供します。そのため、バランスの良い食事は自律神経系が最適に働くためのエネルギーを供給し、健康を維持します。

5. 栄養素と自律神経のバランス:
特定の栄養素は自律神経系のバランスを保つ上で特に重要です。例えば、ビタミンB群は神経系の健康をサポートし、オメガ-3脂肪酸は心の健康を促進します。これらの栄養素を含む食事は、自律神経系の健康を維持し、ストレス管理に役立つことが科学的に証明されています。

6. 食事療法と自律神経系:
食事療法は自律神経系の調節に有効であると考えられています。例えば、地中海ダイエットやDASHダイエットなどは、自律神経系のバランスを保つ助けとなる食事パターンを提供します。これらの食事療法は、果物、野菜、全粒穀物、魚、オリーブオイルなど、栄養素豊富な食品を大切にしています。

7. 消化と自律神経系:
自律神経系は、私たちの消化系の機能と密接に結びついています。食事が摂取されると、副交感神経系が活性化し、消化液の分泌を増加させ、食物の消化と栄養素の吸収を促進します。これは、副交感神経系がエネルギーを温存し、体を回復させる役割を果たすためです。一方、交感神経系は緊急時にあまり重要でない機能(消化や排尿など)を鈍らせます。したがって、自律神経系の不調は消化系の問題を引き起こす可能性があります。これは、自律神経系が血圧、心拍数、体温、消化、代謝などの体内プロセスを制御しているからです。したがって、自律神経系の健康を維持することは消化の健康を維持することと直接関連しています。

8. 食事のタイミングと自律神経系:
食事のタイミングも自律神経系に影響を与える可能性があります。例えば、夜遅くに食事をすると、体が休息と消化のモードに移行する時間が遅れ、睡眠の質を悪化させる可能性があります。これは、自律神経系が睡眠と覚醒のサイクル(サーカディアンリズム)を調節しているためです。

9. 自律神経系の病気と食事:
自律神経系の病気があると、胃から内容物が送り出されるペースが非常に遅くなるために(胃不全麻痺)、食事をしてもすぐに満腹感を覚えることがあり、嘔吐することさえあります。また、膀胱の活動が過剰になり意図せず尿が漏れることや(尿失禁)、逆に膀胱の活動が弱まって、排尿が困難になる場合もあります(尿閉)。腸の活動が低下して便秘になったり、過敏になって下痢をするなど、過敏性腸症候群の要因の1つに自律神経系の異常が考えられています。これらの情報を理解することで、自律神経系の病気と食事の関連性についての理解を深めることができます。
 健康的な食事は、自律神経系の健康を維持し、全身の健康を保つための重要な要素です。食事の選択や食事療法、食事のタイミングにより、自律神経系のバランスを保ち、ストレスを管理することが可能になります。また、食事と消化過程は自律神経系により密接に制御されており、その健康状態が消化の健康にも影響を与えます。そのため、バランスのとれた食事を意識することで、自律神経系の健康を保ち、全身の健康を支えることができます。

10. 疲労と主食、副食、摂取栄養素との関係:
私たちが行った関西福祉科学大学の女子大学生131名の調査結果をみてみましょう。エネルギー源としての米、パン、麺類等の糖質の摂取量と疲労との関係を調べたところ、軽度疲労群は中等度疲労群、重度疲労群の2群に比べ、これらの米飯の摂取量が有意に多く、米食が疲労の軽減につながっていることがわかりました(p<0.01、Kruskal-Wallis検定)。
 そこで、副食の品目について調べましたところ、魚介類の摂取量は軽度疲労群では45.1g/日であるのに対して、中等度疲労群は26.7g/日、重度疲労群は23.7g/日と少なく(p<0.01、Kruskal-Wallis検定)、魚介類の関係したn-3不飽和脂肪酸の摂取量も軽度疲労群は1.98g/日であるのに対して、中等度疲労群は1.58g/日、重度疲労群は1.55g/日と減少していました(p<0.05、Kruskal-Wallis検定)。 さらに、その関連を調べてみますと米類と魚介類の摂取量には+0.41の正の相関がみられ、魚介類の摂取量とn-3不飽和脂肪酸の摂取量についても+0.69と強い正の相関が認められました(p<0.01、Kruskal-Wallis検定)(図を参照)。

 また、副食では豆類、不溶性食物繊維の摂取量が軽度疲労群は他の2群に比べ、有意に多いことがわかりました(p<0.05、Kruskal-Wallis検定)。無機質ならびにビタミン摂取量との関係についてみますと、軽度疲労群はすべて中等度疲労群、重度疲労群の2群に比べ、摂取量が多い傾向がみられましたが、特に「亜鉛」、「銅」、「マンガン」、「ビタミンB6」、「ビタミンB12」において、その摂取量が統計学的に有意に多いこともわかりました。

 これらの結果は、食事の内容、特に主食や副食の選択が疲労感と深く関連していることを示しています。適切な栄養素の摂取は、エネルギーレベルを高め、疲労を軽減する効果があることが分かります。したがって、健康的な食事パターンを維持することは、疲労管理にとって非常に重要です。



医師:倉恒弘彦(くらつね・ひろひこ)
プロフィール
大阪公立大学医学部客員教授として、疲労クリニカルセンターにて診療。1955年生まれ。
大阪大学大学院医学系研究科 招へい教授。
日本疲労学会理事。著書に『危ない慢性疲労』(NHK出版)ほか。

 

 

 

↑トップに戻る

プライバシーポリシー | ©2020 FMCC Inc.